生産技術
K.T.
2015年入社/足利工場
薬学部薬学科卒
PROFILE
プロフィールについて
現在の仕事内容を教えてください。
CDMOとして医薬品を受託製造するために、定められた品質を満たす医薬品が製造できるよう、製造条件の設定を行っています。他部署では品質の管理や保証も行うため、受託時には様々な部署やお客様と情報の授受を行います。それらを総称して技術移転と呼び、そのプロジェクトチームの中核として橋渡しを行う窓口も担っています。
就職活動中、シミックCMOに興味を持ったきっかけや、入社を決めた理由はなんですか?
大学在学中に薬を作る楽しさを知り、就職活動で製薬企業を探していたところシミックCMOに出会いました。就職先を考える中、受託企業は多くの製薬企業と関わりを持つことで様々な文化に接することができ、自身の成長に繋がるとの想いと、シミックは多様な価値観を尊重する会社であることの想いが重なり、入社を決めました。
入社前後でギャップに感じたことを教えてください。
最新機器だけではなく、一部レトロな機器も使用していることに驚きました。一方で、きちんと整備され、それらの機器のおかげで長い間製造されている医薬品があることを知りました。また、会社の人間関係はある意味でドライなものと想像していましたが全く異なり、皆さん優しく暖かさを感じたのが一番のギャップでした。
休日やプライベートの過ごし方、趣味があれば教えてください。
勤務地の栃木県足利市は東京へのアクセスが良く、休日は東京で過ごすことが多いです。また、土日祝と休日数が多く有給休暇を繋げやすいため、ワークライフバランスが整っていると感じます。最近、金曜日の午後に休暇を取り、その足で長野県の温泉旅館に泊まりに行き、午前は仕事で午後から旅行という非日常を体験しました。
FEATURE
シミックCMOで働く魅力
現在の仕事における価値ややりがい、魅力を教えてください。
現在の仕事は、患者様に医薬品を滞りなく届けることに繋がるため、医療に貢献でき価値のあることだと感じます。製造条件をわかりやすくシンプルな方法にすることや、製造時にどうしても発生するわずかな変化を許容できるような幅を持たせるなど工夫を行い、安定した生産ができる基盤を作れるよう意識しています。
現在、仕事を進める上で与えられているミッションや意識していることを教えてください。
所属部署は3チームに分かれており、私は1つのチームリーダーにアサインされています。主に案件の進捗管理や技術的アドバイス、お客様との連絡窓口を担っており、特に案件の進捗管理は業績に係るため重要なミッションです。全体の遅延が無いようにトラブル発生時にはチーム内でフォローできるような連携を意識しています。
チームマネジメントや若手社員を教育する中で気をつけていることを教えてください。
次世代メンバーにより組織運営されるチームを作ることを目標として、メンバーの教育に力を入れています。次世代のリーダーとメンバーが自ら考える意識を培えるよう、積極的に前に出れるようにしています。またポイントとして、仕事柄中核を担うことが多いため、「全体の流れを想像すること」を意識するよう伝えています。
CAREER
これまでと今後について
これまでの経歴(キャリアステップ)を具体的に教えてください。
入社は静岡事業所の製剤開発センターでした。そこで数品目の製剤開発と治験薬製造に携わりました。入社3年目の時に、足利工場の技術移転が増えたため人員募集があり、即戦力として抜擢され足利工場に異動しました。その後足利工場で技術移転の担当者として3年務め、入社7年目より現職のチームリーダーを務めております。
今思い描いている今後のキャリアや目標、挑戦してみたいことなどがあれば教えてください。
これまで技術系統の分野を10年程度経験してきましたので、別分野の仕事に挑戦してみたいです。工場の要である製造の管理業務や薬剤師免許を活かした品質保証など、挑戦してみたいことが色々とあります。まだ漠然としていますが、まずは次世代のチームを作り上げることを目標とし、次のステップに繋げたいと考えています。
MESSAGE
最後に、シミックCMOに興味を持っている方にメッセージをお願いします。
就職活動を行う中で自分がどうなりたいのか、そのためにその会社では何ができるのかを考え、そのイメージを重ねてみることが重要だと思います。希望する職種だけでなく、その会社が全体として何を行っているかを調べてみて下さい。その中で、みなさんが想う未来とシミックの想いが重なることがあれば、嬉しい限りです。