品質管理
O.Y.
2024年入社
薬学部薬学科卒
PROFILE
プロフィールについて
薬学部6年制修了ですが、調剤薬局・ドラッグストアや病院ではなく、シミックCMOに興味を持ったきっかけや、入社を決めた理由はなんですか?
薬局・病院実習を通して、医薬品の安定供給の大切さを実感し、医薬品製造に興味を持ちました。そして、シミックCMOでは多岐にわたる事業を展開し、ほぼ全ての剤形を扱っているため、様々な経験を積むことができると思い、入社を決めました。
品質管理職を志望した理由を教えて下さい。
大学を通して、分析するのが好きだったからです。また、医薬品出荷までの具体的な流れや、どのような試験をして医薬品の品質が基準を満たしていることを判断するのかなどを知らなかったので、現場を見たいと思いました。そのため、品質管理職を志望しました。
入社前後でギャップに感じたことを教えてください。
入社前に想像していたよりも有給休暇を取りやすいことです。周りの人たちがサポートしてくれるので、休暇を取ることができます。他にも年間を通して、納涼祭などの社内でのイベントが多いので、他部署の人と交流する機会があります。
休日やプライベートの過ごし方、趣味があれば教えてください。
基本、読書したり、音楽を聴いてゆっくり過ごしています。有給休暇が取りやすく、土日祝と合わせて連休にすることもできたり、長期休暇もあるので、そのときは実家に帰省して地元の友人と会ったり、旅行に行ったりします。
FEATURE
シミックCMOでの業務内容
品質管理職とはどういうお仕事ですか?また現在の担当業務を教えて下さい。
品質管理職は製品の品質が一定の基準を保っていることをチェックする仕事です。理化学試験を担当しています。製品中の主薬の含量を測定する試験や、含量に大きなばらつきがないか確認する試験、製品中の水分を測定する試験などをしています。
1日のスケジュールを教えて下さい。
8:00~8:30 出社
8:30~9:00 全体朝礼、チーム内朝礼
9:00~9:10 メール確認
9:10~11:30 試験
11:30~12:30 お昼休憩
12:30~16:30 分析(試験)、試験記録等の整備
16:30~17:15 片付け、メール・スケジュール確認、次の日の試験準備
薬学部で学んだ事がどのような場面・業務で役に立っていますか。
分析機器の原理を学んだことが役に立っていると思います。品質管理職は様々な機器を扱い、試験を実施しています。そのため、原理がわかっているとデータの見方や操作がしやすいと思います。
学生時代に使用した事がない機器などはありましたか?また、入社後にどのような技術研修がありますか?
使用したことがない機器もありました。見学しながら、担当者の方から機器の使用方法や試験方法について説明があります。その後、研修を受けて、操作や機器の取り扱いが適切なら、実際に業務を任せてもらえます。
品質管理職のやりがい、魅力を教えてください。
人の命に関わる医薬品の品質管理に携わっているため、責任とやりがいを感じています。研修が進むにつれて、実施できる試験や扱える機器が徐々に増えていくので、スキルアップを実感できることも魅力の1つだと思います。
シミックCMOで働くことを求職者の方におすすめするとしたら、どのようなポイントがありますか?
様々な機器を扱ったり、新しい仕事を任せてもらえるので、スキルアップができる点です。私は県外出身者なので、家賃補助がある点も大変助かっています。
CAREER
今後について
今思い描いている今後のキャリアや目標、挑戦してみたいことなどがあれば教えてください。
入社2年目なので、扱ったことがない機器や担当したことがない試験がたくさんあります。また、日々の業務の中で、知識が足りないと感じることもあります。そのため、他の試験を経験してスキルアップしたり、知識を深めていきたいです。
MESSAGE
最後に、シミックCMOに興味を持っている方にメッセージをお願いします。
少しでもシミックCMOに興味がある方はインターンシップや会社見学ができますので、一度見学に来ていただけたらと思います。自分の経験ですが、会社を選ぶ上で実際の職場を見ることはとても重要だと感じました。自分の目で見てシミックCMOで働きたいと思っていただけたら嬉しいです。